福岡のヒナタの杜 小戸の湯どころがいいって聞いたけど実際どうなの?
こんにちは、サウナにハマってしまった福岡在住のライフスタイルブロガーErinaです。
今回は、福岡市西区小戸に2019年12月にオープンした「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」について紹介したいと思います。
こちらの記事では実際に訪れた私の経験をベースに以下を紹介したいと思います。
- 施設概要(アクセス、営業時間、料金体系)
- 館内施設(サウナ、温泉、岩盤浴、休憩所、レストラン)
この記事を読んだあなたは「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」に行きたくなること間違いなしです!笑
もくじ
概要|ヒナタの杜 小戸の湯どころ
ヒナタの杜 小戸の湯どころは「自然の温もりが感じられる第二の我が家」をコンセプトとし、自然の緑に囲まれたお風呂や、岩盤浴、暖炉や床暖房がある温暖ルーム(リラックスルーム)、子どもたちが遊べる「アソビテラス」が併設された温泉施設です。

館内の様子についてはあとから説明するけど、控えめに言っても最高でした!
サウナにハマっている身としては、こういう1日中居てもOKでリラックスできる施設、かつおしゃれが空間がもっと増えてほしいなと思っています。
住所 | 福岡市西区小戸2-1-87 |
アクセス | 昭和バス「姪浜駅南口」〜「小戸公園」バス停降車後徒歩3分 地下鉄空港線 姪浜駅より車9分または徒歩18分 |
営業時間 | 9:00〜24:00(最終入館時間 23:00) |
休館日 | 年中無休 ※年に数回メンテナンスのため、休館日あり |
料金 | 入浴+温暖プラン(岩盤浴含む) 大人平日:1500円 大人土日祝:1600円 入浴のみ 大人平日:800円 大人土日祝:850円 |
受付と料金プラン
まず館内に入ったら靴を入れ、鍵をフロントに渡し、料金プランを決めます。
床暖房がある温暖ルーム(リラックスルーム)および岩盤浴を楽しみたい方は「入浴+温暖プラン(岩盤浴含む)」をお選びください。お値段はその分かかりますが長時間施設を楽しみたい方はこちらのプランがおすすめです。
逆に、温泉とサウナだけでそんなに長時間滞在をしない場合は入浴だけで十分です。
受付ではICチップ入りのリストバンドとタオルと関内箸が渡されます。館内でのお支払いなどはすべてリストバンドが使えるのでとても便利です。

館内の様子
温暖ルーム(リラックスルーム)
2階の温暖ルームは男女共用ですが、女性専用スペースもあり女性ひとりでも安心して使えます。

そして、みなさん併設される6,000冊のマンガ、雑誌、文庫本を読んだり携帯電話をいじったりと自由にすごしていました。

温泉
「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」には全部で6つのお風呂と1つのサウナがあります。
- 炭酸泉
- イベント風呂
- 寝湯
- 岩風呂
- 壺湯
- 水風呂
個人的に、私はこの6つの中でも地域最大級の広さを誇る浴槽で、1000ppmの高濃度炭酸泉を堪能できる炭酸泉がお気に入りでした。

古くから「心臓の湯」とも呼ばれていた泡の力で、血行を促進、冷え症や動脈硬化、腰痛・肩こりなどに効果があると言われているそうです。
また、個人的なお気に入りは露天風呂です。緑あふれる露天風呂エリアには、岩風呂、壺湯、水風呂が設置されています。
サウナ|大きな窓越しに見える、木々と緑でリラックス

屋外にはサウナも1つ設置されております。大きな窓が特徴的で、窓越しに見える木々と緑でリラックスできます。
また、女性用サウナは毎時30分毎に自動でロウリュ(サウナストーンに散水)されます。温度は大体90-93度程度でした。
そして、サウナにとって重要となるのが水風呂です。

水風呂はサウナの目の前の露天風呂エリアにあります。
- 水深90cmで肩までつかれる
- 水温は大体14-15度程度かな(温度計ないので正確ではないですが一般の水風呂よりは冷たかった)
寿司&ビュッフェレストランDiners ONO
館内レストランは福岡の有名飲食店グループのONOグループが運営。
斬新な回転寿司のビュッフェスタイルで約50種類の品目のうち厳選されたメニューが並ぶ最強サウナ飯が用意されています。

さいごに
いかがでしたでしょうか?
ヒナタの杜 小戸の湯どころに行きたくなりましたか?
ちなみに、似たようなリラック空間も設備された中洲川端にあるサウナラボもおすすめですので行ってみてください。
